参考:ヤマプラ
飯豊山のダイグラ尾根を登り、本山、北俣岳を経由するルートを紹介します。ダイグラ尾根~飯豊山・本山までは「距離が長く」、「アップダウンが激しく」、「水場のない」厳しいルートです。事前に計画をしっかり立てて登山に臨みましょう。
登山口~桧山沢吊り橋
写真:ダイグラ尾根に取りつくまでの道から見える川
登山口から温身平までは林道で、温身平を過ぎると若干不明瞭な道が続きます。特に夏場は鬱蒼としているので不快ですが、すぐ横に川底が見えるほど透き通った川が流れており、景観はいいです。足元に気を付けながら、進みましょう。
写真:進行方向に桧山沢橋を臨む
登山道に入って30分ほどで桧山沢吊り橋を渡り、ダイグラ尾根に取りつく急登が始まります。
桧山吊り橋~ダイグラ尾根
写真:ダイグラ尾根前の展望
ダイグラ尾根ルートの特徴の一つ、急登が始まります。登山道そのものは明瞭で歩きやすいですが、いかんせん「急」です。休憩をはさめるところで休みながら進んでいきましょう。高度を上げていくと展望が開け、周囲の山々を眺めながら気持ちよく上ることができます。
ダイグラ尾根~飯豊本山
写真:ダイグラ尾根主稜線上
急峻(きゅうしゅん)なアップダウン、岩場の繰り返しです。足元が悪く、体力が奪われます。
写真:ダイグラ尾根から見える周囲の稜線
それでも、周囲の景色がいいので、気はまぎれます。厳しいルートでありながら、ルートとして残っているのはそういう理由だと思います。
飯豊本山~御西小屋
写真:本山から大日岳を臨む稜線
本山から大日岳への分岐点までの道のりです。広く、なだらかな稜線が続きます。周囲の山々を眺めながら、進みます。分岐まで一時間ほどですが、とても爽快な尾根です。トレイルランをする人ならば、気持ちよくてたまらない稜線です。
御西小屋~梶川尾根分岐
写真:本山から北俣岳へ向かうルート
鳥帽子岳、北俣岳をまたぐ稜線です。今までの行程(稜線)を右手に眺めながら進むことができます。梅花皮(かいらぎ)小屋、門内小屋では、食糧の調達も可能です。
写真:鳥帽子岳から臨む梅花皮小屋
特に梅花皮小屋では、水が豊富に沸いているので、給水が可能です。
梶川尾根分岐~駐車場
写真:梶川尾根中腹のブナ林
梶川尾根をひたすらに下ります。下りとはいえ、長く、岩場や急な斜面が点在しています。転倒に注意しながら、下りましょう。
飯豊山 稜線上の小屋の位置
本山と御西小屋は通年無人ですが、梅花皮小屋と門内小屋は、7月上旬~8月末頃までは有人かつ、物を買うことも可能です。詳細はサイトをご確認下さい。
http://www.ogunikankou.jp/03play/tozan/iide/iide5.html
[…] 飯豊山 ダイグラ尾根ルート […]